

|
 |

|
 |
七五三用の衣装でなくても大丈夫☆
お子様の笑顔があれば充分なのです。
この笑顔に勝る衣装はございません。
日々成長し、その時々で違う表情を見せてくれるお子様の姿を、お子様の成長を祝う七五三に記念として残してあげませんか?


なぜ七五三なのかは、昔から奇数が目出度い数とされていたためです。
3歳「髪置(かみおき)」 男女とも3歳で髪を伸ばし始める。
5歳「袴着(はかまぎ)」 男子が5歳で袴を着始める。
7歳「帯解(おびとき)」 女子が7歳で帯を締める着物に変える。
上記のように年齢ごとに儀式が定まってきたのは江戸時代からで、現在の「男の子は3歳・5歳、女の子は3歳・7歳」というのはこれに由来します。
当時武家に広まったこの儀式はその後次第に一般庶民の間にも広まり、実際に「七五三」という言葉が使われ始めたのは明治になってからの事のようです。
現在では今まで無事に成長した事を感謝し、今後も健やかであるように神前に詣でる行事となっています。
|
証明写真
デジカメプリント
スタジオ撮影
出張撮影
写真修復
肖像写真
|